Persepsi Siswa SMP Terhadap Soal Bahasa Jepang yang Diberikan Guru Selama Penerapan Pembelajaran Jarak Jauh (PJJ)

  • Chintani Kristina S1 Jurusan bahasa dan Sastra Jepang UNESA

Abstract

Abstract
This study aims to inform student's perceptions of the questions given by the teacher and find out the
problems faced by students during the work on the questions during PJJ, in terms of pedagogical, social and
psychological, and economic aspects. A mixed methods approach was used with data sources coming from grade
VII and VIII students of SMP Labschool Unesa 2 Surabaya, and using a questionnaire tool with a total of 86
respondents and supported by interview results from four interview respondents. Document analysis in the form
of RPP class VII and VIII odd semester during online learning. As for the results of perception, namely,
pedagogical aspects: 1) Questions according to the material. 2) Already using the letters Hiragana. 3) Grades
according to the ability of the student 4) Sarpras is supported by the school. 5) Questions are easy to understand
and answer. 6) 50% of the 86 students experienced technical problems 7) The teacher discussed the questions.
Social & psychological aspects: 1) Students are worried about the value of learning outcomes because it affects
the report card. 2) The Minimum Completion Criteria (KKM) are not burdensome for students. 3) Online
questions are more fun and motivating to learn Japanese. 4) The surrounding environment is supportive. Economic
aspects: 1) Online questions do not burden the expenses of parents or schools. The problems faced bystudents are
devices that are errors, refreshed questions, bad internet signals, disturbances in the surrounding environment, not
being able to read the letters Hiragana and concerns when doing questions due to lack of mastery of the material
and a short time.
Keywords: Student’s perceptions, problems, and online questions in Japanese.
要旨
この研究は、教師によって与えられた質問に対する学生の認識を知らせ、PJJ中の質問に関する作業
中に学生が直面する問題を、教育的、社会的、心理的、経済的側面の観点から見つけることを目的としていま
す。SMP Labschool Unesa 2 SurabayaのグレードVIIおよびVIIIの生徒からのデータソースと、合計86人の回答
者を対象としたアンケートツールを使用し、4人のインタビュー回答者のインタビュー結果に裏付けられた混合
手法を使用しました。。オンライン学習中のrppクラスVIIおよびVIII奇数学期の形での文書分析。知覚の結果、
すなわち教育的側面については、1) 資料による質問。2) すでにひらがな文字を使っている。3) 生徒の能力に応
じた成績。4) サルプラスは学校によってサポートされています。5) 質問は理解しやすく、答えやすいです。6) 86
人の生徒の50%が技術的な問題を経験した7)教師が質問について話し合った。社会的・心理的側面: 1)学習成
果がレポートカードに影響を与えるため、学生は学習成果の価値を心配しています。2) 最低修了基準(KKM)は
学生にとって負担になりません。3)オンラインの質問は、日本語を学ぶために、より楽しく、やる気を起こさせます
。4)周囲の環境は協力的です。経済的な側面:1)オンラインの質問は、親や学校の費用を負担しません。学生が
直面する問題は、エラー、リフレッシュされた質問、悪いインターネット信号、周囲の環境の乱れ、ひらがなの
文字を読むことができないこと、および資料の習得不足と短時間のために質問をする際の懸念であるデバイス
です。
キーワード:生徒の認識、問題、日本語のオンライン質問

Published
2022-06-29
Section
Articles-January
Abstract Views: 31
PDF Downloads: 69