ANALISIS PENGGUNAAN YOJIJUKUGO PADA NOVEL KOTEN-BU SERIES KARYA HONOBU YONEZAWA VOLUME 1

  • Akhmad Nursoleh S1 Bahasa dan Sastra Jepang UNESA

Abstract

Abstract
Yojijukugo is an idiom that defined as kanji compound that consisting of four kanji. Yojijukugo
is something that have close relation to the semantics because it can be examined through semantic’s
meaning. That is why, researcher take the initiative to pairing yojijukugo that appear at koten-bu series
novel, Honobu Yonezawa at volume 1. This study purpose is consist by 2 point, which is: (1) researcher
want to find out how is the shape of yojijukugo based on its structure ; (2) researcher want to find out
yojijukugo at Koten-bu series novel, Honobu Yonezawa volume 1 that can be analyzed by semantic’s
theory. This study using yojijukugo as study data, which can be found at dialogue or monologue of
koten-bu series novel. Researcher is applying descriptive-qualitative method to this study as source
study data. The method for collecting data progress, researcher using observe method then continue
using documentation method. This study result is, 150 yojijukugo data had been founded and collected.
Based on the structure, there is only 1 yojijukugo data composed by 4 kanji with same concept; 9
yojijukugo data composed by 2 jukugo that having the same meaning; 104 yojijukugo data composed by
2 jukugo which one of them is decorating another jukugo; 27 yojijukugo data composed by 2 jukugo
which 1 jukugo was functionally as situation/something that desirable and another jukugo is
functionally as an action; 8 yojijukugo data that 1 from the composed characters is functionally used as
particle; and then there is no yojijukugo data composed by 2 jukugo that having contemporary meaning.
Most of yojijukugo that can be analyzed through its shape and semantic’s theory could be found at
various media and Japanese novel is one of the many media that have many yojijukugo that can be
analyzed.
Keywords: four-character compound word, Koten-bu series, Semantic
要旨
四字熟語とは、4 つの漢字からなる複合漢字の事である。四字熟語は意味論と密接な関係にあ
るもので、意味論的な意味を通して考察することができている。ゆえに、研究者は米澤 穂信原作の第 1 巻
の『古典部シリーズ』に表示された四 字熟語に関して研究している。この研究論文の目標は 2 つのポイントに
分かれている。(一) 研究者は、米澤 穂信原作の第 1 巻の『古典部シリーズ』に表示された四字熟語はどのように構 成されているのか知りたいと考えている。そして、(二)研究者は、意味論で分析できる四字熟
語を、『古典部シリーズ』の小説から見つけたい。本研究では、『古典部シリーズ』小説の台詞やモノローグに見
られる四字熟語を研究データとして使用した。本研究では、研究者は研究データのソースとして、記述的-定
性的方法を適用している。データ収集の方法は、観察法を用いた後、記録法を用いて継続的に行う。研究
の結果、 原作を読んで 150 データが発見された。その中から四字熟語の構成について見れば、1 データは 漢
字四字がそれぞれの概念で構成された四字熟語で、9 データは二字ずつが類似の意味を持った熟語で構成
された四字熟語で、104 データは上二字が下二字を修飾し合って構成された四字熟語で、27 データは上二
字が主語 ・目的語 、下二字が動作・状態を示す語で構成された四字熟語で、8 データは助辞を 伴って句
で構成された四字熟語が発見された。そして、2 つの熟語で構成され、同時代の意味を持つ四字熟語データ
は存在していない。四字熟語は、その形と意味論から分析できるものが多く、様々なメディアで見られることが
できる。そして、日本の小説も、分析可能な四字熟語を多く持つメディアの一つである。
キーワード: 四字熟語
、古典部シリーズ、意味論

   
Published
2023-01-06
Abstract Views: 58
PDF Downloads: 152