PENGGUNAAN WAKAMONO KOTOBA PADA FUTSUU MEISHI DALAM MANGA FUUFU IJOU KOIBITO MIMAN VOLUME 1-2 KARYA YUUKI KANAMARU
Abstract
that evolves continuously in line with social dynamics. In Japanese society, young people often create new vocabulary known as wakamono kotoba (youth slang). This phenomenon is intriguing to study as it reflects creativity and changes in language usage. Wakamono kotoba frequently appears in popular media such as manga, representing the social life of Japanese youth. This study aims to identify the types of formation and functions of wakamono kotoba within the futsuu meishi (common nouns) category in the manga Fuufu Ijou Koibito Miman by Yuuki Kanamaru. Data were collected using the observation and note-taking technique from character dialogues in the manga, then analyzed using Yonekawa's theory of wakamono kotoba formation and Jakobson's theory of language functions. A total of 30 wakamono kotoba in the futsuu meishi category were identified, classified into five types of formation: word shortening (18 instances), borrowing from foreign languages (6 instances), initialization (2 instances), word blending (3 instances), and reading alteration (1 instance). Additionally, four language functions were found: expressive (11 instances), conative (3 instances), referential (15 instances), and phatic (1 instance). These findings demonstrate how wakamono kotoba reflects the communication culture of Japanese youth and highlights the importance of social context in understanding its meaning.
Keywords: pragmatics, wakamono kotoba, futsuu meishi, sociolinguistics
要旨
言語は、社会のダイナミクスに応じて絶えず進化し続けるコミュニケーション手段である。日本社会において、若者はしばしば新しい語彙を創り出し、それは「若者言葉」として知られている。この現象は、言語使用における創造性と変化を反映しているため、研究対象として興味深いものである。若者言葉は、漫画のような若者の日常生活を描写するポピュラーなメディアに頻繁に登場するものである。本研究は、金丸祐基の漫画『夫婦以上、恋人未満』における普通名詞の若者言葉の形成タイプとその機能を明らかにすることを目的としている。データは、漫画内の登場人物の対話から観察および記録の技法を用いて収集され、米川の若者言葉の形成理論およびヤコブソンの言語機能理論を用いて分析されたものである。合計30件の普通名詞の若者言葉が確認され、その形成タイプは以下の5種類に分類される。語の短縮(18件)、外国語からの借用(6件)、頭文字化(2件)、語の混成(3件)、読み方の変更(1件)である。また、言語機能としては、表出的機能(11件)、指令的機能(3件)、指示的機能(15件)、交感的機能(1件)の4種類が確認された。これらの結果は、若者言葉が日本の若者のコミュニケーション文化を反映していること、ならびにその意味を理解する上で社会的文脈の重要性を強調しているものである。
キーワード: 語用論、若者言葉、普通名詞、社会言語学
Downloads
Downloads
Published
Issue
Section
Abstract views: 130
,
PDF Downloads: 165
