ANALISIS KESALAHAN BERBAHASA PADA PENGGUNAAN KEIGO OLEH MAHASISWA BAHASA JEPANG ANGKATAN 2020
Abstract
Each type of keigo has its own vocabulary and appropriate usage context. Regular vocabulary or verb forms undergo changes depending on the type of keigo being used. In the Indonesian language, there is no cultural equivalent of honorific speech as found in Japanese. For this reason, keigo is considered more difficult than other language materials. When communicating in Japanese, students often fail to use keigo in situations where it is required.Keigo serves as a linguistic tool to refine speech by considering the relationship between the speaker and the listener, as well as in written language. In general, keigo is classified into three types: sonkeigo (respectful language), kenjougo (humble language), and teineigo (polite language). Due to the diversity of keigo expressions, its function, and cultural differences, many learners make errors in its usage.The research problem in this study focuses on identifying the types of errors, the factors causing these errors, and the level of mistakes made by students when using keigo. The population of this study consists of students majoring in Japanese Language Education at UNESA, with a sample of 22 students. Data collection was conducted using a written test and a questionnaire distributed via Google Forms. The data analysis technique involved (1) data collection, (2) calculating the percentage of errors for each question item, (3) interpretation, and (4) data analysis.The research findings indicate that the most common errors fall under linguistic taxonomy, suggesting that the primary factor contributing to students' mistakes is their comprehension of keigo.
Keywords: Error analysis, keigo
本研究の題目を選んだ理由は、多くの学生が敬語の使用において誤用をしているためである。敬語にはそれぞれ異なる語彙や使用場面があり、一般的な語彙や動詞は使用する敬語の種類によって形を変える必要がある。インドネシア語には、日本語のような敬語文化が存在しないため、敬語の学習は他の言語要素と比較して難しいと考えられる。そのため、日本語で会話をする際、本来敬語を使うべき場面で適切に使用できていないことが多い。
敬語は話し手と聞き手の関係を考慮し、言葉をより丁寧にする役割を持つ。また、文章を書く際にも用いられる。敬語の使用は大きく分けて、尊敬語(そんけいご)、謙譲語(けんじょうご)、丁寧語(ていねいご)の3種類がある。
敬語には多様な種類があり、その機能や文化的な違いが誤用を引き起こす要因となっている。そこで、本研究では、(1) 学生がどのような種類の誤りをしているのか、(2) その誤りの原因は何か、(3) 学生の敬語使用における誤用の程度について分析することを目的とする。
本研究の対象は、スラバヤ国立大学(UNESA)の日本語教育学科の学生であり、22名の学生をサンプルとして調査を行った。データ収集は、Googleフォームを用いた筆記テストおよびアンケートを通じて実施した。データ分析手法として、(1) データの収集、(2) 各設問の誤用率の算出、(3) データの解釈、(4) データの分析の手順で進めた。
研究の結果、学生の誤りの種類は言語学的な分類(タクソノミー)に基づくものであり、誤用の主な原因は敬語の理解不足であることが明らかになった。
キーワード:誤用分析、敬語
Downloads
Downloads
Published
Issue
Section
Abstract views: 84
,
PDF Downloads: 36
